コンテンツへスキップ

愛犬との暮らしの中で生まれる些細な疑問から 行動に関するお悩みまでお気軽にご相談ください。

イヌも人もずっとトナリで 楽しく幸せに 暮らしていけますように。

JDBA(日本ドッグビヘイビアリスト協会)認定

ドッグビヘイビアラルセラピスト・ドッグトレーナー 町田 千鶴

愛犬との暮らしでこんなお悩みありませんか?


                     Case1:バイクや自転車に激しく吠えて困る
                     Case2:ブラシやリードを持つ手を噛む
                     Case3:保護犬を迎えたが怖がって懐かない
                     Case4:犬のしつけについて正しい情報が分からない
                     Case5:そもそもトレーニングって受けた方が良いの?など…

inutonariでは
犬の動物福祉向上を最優先し
動物行動学や行動分析学などの科学的根拠に基づいた方法で
レッスンを行います

叩く、抑えつけるといった行為や犬に痛みを与える道具(スリップリード・チョークチェーンなど)は一切用いません。
これらの行為は犬を精神的、身体的に傷つけるだけでなく、人との信頼関係を悪化させてしまいます。

Concept / Profile

科学的根拠に基づいた方法でサポートします

Lesson / Price

お申し込みの流れとレッスン料金について

Contact

初回レッスンのご予約やご質問はこちらから

What is Animal Welfare?

アニマルウェルフェア = 動物福祉とは、動物が適切な飼育環境で生き、痛みや苦しみを受けず、適切な栄養や医療ケアを受け、自然な行動を取ることができることを指します。動物たちが身体的・心理的・社会的な健康状態を維持できるように人間が彼らのニーズを理解し、彼らを尊重することを目的とした考え方や行動です。

Follow me

オスワリ=いいこ?

「オスワリできる=お行儀がいい」
「オスワリできない=お行儀が悪い」

…そう思っていませんか?

レッスンなどでも、たまにこんな会話を耳にします。

以前も、
「この子は良い子だからオスワリして食事を待つけど、
もう一頭は毎回立ち上がるから良くない」
と話してくれた飼い主さんがいました。

私の答えは…

「どちらも賢い良い子ですよ。
どちらも“どうしたら食事がもらえるか”を学習したんですね。」

犬にとってのオスワリは、ただの行動のひとつ。
座らないのは

• まだ合図を知らないだけ
• 練習の機会が少なかっただけ
• 脚が痛いなど体の理由
• 場所や状況が変わって集中できない

…そんな理由がほとんどです。

“いいこ”かどうかは、オスワリで決まりません。

犬にやってほしい行動があるなら
犬に伝わりやすいトレーニング方法を人が学んで
楽しく教えてあげましょう!

#ドッグトレーニング
#オスワリ

………………………………………………………

8月オンラインレッスン割引

マンツーマン・オンラインレッスンで
お気軽にご相談いただけます。

✔︎レッスンを受けるか迷っている
✔︎ちょっとしたお悩み相談に
✔︎レッスンのフォローアップに

▶︎▷詳細は@inutonariの
トップページをご確認ください

………………………………………………………

●inutonariでは東京都を拠点に
動物福祉と科学的根拠に基づいた
出張ドッグトレーニングを行っています。
● 気になる事、お困り事がございましたら
お気軽にご連絡ください。
.
お問合せは
HPまたは公式LINEからお願いします。

………………………………………………………

#inutonari
#jdba#jdba認定ドッグトレーナー
#体罰を使わないトレーニング#トレーニング教室#東京ドッグトレーナー#東京都#葛飾区#犬のトレーニング#犬のしつけ#犬のしつけ相談 #犬のしつけ教室#犬の悩み
#犬のいる暮らし#犬を飼いたい
...

54 0

「できる!」を増やそう!

犬にも「自信」が育つって知っていますか?

日常生活やトレーニングの中で、
犬が「どうしたらいいか」を自分で考え、
自分の選択で成功する経験を重ねると——

▶︎ 新しいことにチャレンジするようになり
▶︎ 少しの失敗ではあきらめなくなり
▶︎ 飼い主との関係も、より前向きになる

と考えられています。

これは、心理学でいう「学習性無力感(learned helplessness)」と反対の概念「自己効力感(self-efficacy)」に近い考え方と言われています。

犬自身が「できた!」と感じる経験は、
ストレスを減らし、心の安定にもつながります。

実際、知育トイや選択肢を与えるトレーニングを受けた犬の方が、
・より落ち着いて
・意欲的に課題に取り組み
・ストレスサインも少ない
という研究もあります(McGowan et al., 2014)。

今回載せた動画は我が家の愛犬むぎの様子です。
いつもなら、ボールやおもちゃが取れなくなると
ボールやおもちゃに向かって吠えてみたり
私を呼びにきてくれますが
今回はそれらの行動が出なかったので
そのまま観察してみることにしました。
安全な場所でしたしね。

ボウルから水が溢れるのを気にするよりも
むぎの考える力を育てたいなと思ったのです。
もちろんボールが取れたときは
「すごーい!よくできたね!いいこ!」って
一緒に喜びました!


犬自身が「考える」ための余白を残すことも時には必要です。
それが、犬の成長につながるはずですよ◎

#犬の成長
#考える力を育てよう
#成功体験

………………………………………………………

8月オンラインレッスン割引

マンツーマン・オンラインレッスンで
お気軽にご相談いただけます。

✔︎レッスンを受けるか迷っている
✔︎ちょっとしたお悩み相談に
✔︎レッスンのフォローアップに

▶︎▷詳細は@inutonariの
トップページをご確認ください

………………………………………………………

●inutonariでは東京都を拠点に
動物福祉と科学的根拠に基づいた
出張ドッグトレーニングを行っています。
● 気になる事、お困り事がございましたら
お気軽にご連絡ください。
.
お問合せは
HPまたは公式LINEからお願いします。

………………………………………………………

#inutonari
#jdba#jdba認定ドッグトレーナー
#体罰を使わないトレーニング#ドッグトレーニング #トレーニング教室#東京ドッグトレーナー#東京都#葛飾区#犬のトレーニング#犬のしつけ#犬のしつけ相談 #犬のしつけ教室#犬の悩み
#犬のいる暮らし#犬を飼いたい
...

46 0

犬のお悩み相談会

先日、 @ohanacafe_ohanajaya さんにて
「犬のお悩み相談会」を開催させていただきました☺︎

“ちょっと気になる”
“このままで大丈夫なのかな”

そんな飼い主さんのモヤモヤを、少しでも軽くしたくて
不定期ですが相談会を開催しています。

恐らく多くの方が
“ドッグトレーニングはハードルが高い“
と感じでいるのではないでしょうか?

でも、まずは相談できるトレーナーを見つけ
【愛犬の良いところに気づいたり
飼い主さんが安心できたりすること】が大切だと思います。
それだけでも愛犬との暮らしはもっと心地よくなるはずです。

もちろん、実際にお話を伺ってみて、
「すぐにトレーニングを始めた方がいい」と判断した場合には
ご提案もします。

もし今、お悩みを抱えている方がいたら、
【体罰を使わず、犬の動物福祉を大切にするトレーナー】に
ぜひご相談ください。

お住まいの地域に近い信頼できるトレーナーのご紹介も可能です。
お気軽にご連絡くださいね。

@ohanacafe_ohanajayaさん、お世話になりました!☺︎

………………………………………………………

●@inutonariでは東京都を拠点に
動物福祉と科学的根拠に基づいた
出張ドッグトレーニングを行っています。
● 気になる事、お困り事がございましたら
お気軽にご連絡ください。
.
お問合せは
HPまたは公式LINEからお願いします。

………………………………………………………

#inutonari
#jdba認定ドッグトレーナー
#体罰を使わないトレーニング
#動物福祉 #アニマルウェルフェア
#犬のトレーニング #犬のしつけ
#犬のいる暮らし #犬を飼いたい#犬の社会化
...

32 1

Lesson☺︎

家族に対する噛みつきでお困りのトイプードルくん。

今回は噛みつきを予防する練習の他に

・お父さんに呼ばれたら自分から接近する

の練習も行いました。

いつからかお父さんが近づくと
威嚇行動が出るようになってしまったそうです。

でも、今回は10分の練習で
自らお父さんの座ってる足元に行き
オヤツをもらうところまでできました◎

お父さんの褒めるタイミングや姿勢の保ち方、
オヤツを落とすタイミングなど完璧でしたね!

トイプーくん家は
住まいが別のご家族も含めて
3世代、皆さん総出でレッスンを受けてくださいます。
みんなで愛犬のために頑張ろう!という思いが
とっても素晴らしいと思います!

前回のカウンセリングからは
愛犬との良いコミュニケーションも増えたようです。
イレギュラーな出来事1回を除いて
噛みつきも出ていません。

この調子で毎日少しずつ
練習を積み重ねて良い経験を増やしていきましょう!

おつかれさまでした☺︎

#トイプードル

………………………………………………………

●@inutonariでは東京都を拠点に
動物福祉と科学的根拠に基づいた
出張ドッグトレーニングを行っています。
● 気になる事、お困り事がございましたら
お気軽にご連絡ください。
.
お問合せは
HPまたは公式LINEからお願いします。

………………………………………………………

#inutonari
#jdba認定ドッグトレーナー
#体罰を使わないトレーニング
#動物福祉 #アニマルウェルフェア
#犬のトレーニング #犬のしつけ
#犬のいる暮らし #犬を飼いたい#犬の社会化
...

39 0

©️ 2023 inutonari. All rights reserved.